このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題とする「誇大な宣伝や広告」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、安心してお読みください。問題のある表現が見つかりましたら お問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。`
WiFi中継器のおすすめはどれ?通信距離を伸ばす選び方も紹介
WiFiの中継器についてお調べではないでしょうか。
一戸建ての家や電波が届きにくい場所があるといった場合に、ルーターから発せられる電波をより拡大することができるものですが、使い方が分かりにくいものです。
またどういった機種を選べばいいかについても分かりにくい面があるため、今回はおすすめの中継器や失敗しない選び方について紹介していきます。
中継機を用意できれば、今よりも快適なインターネット環境を整えられるようになるはずです。
通信距離を伸ばすコツについても解説しますので、導入を考えている方は是非参考にしてみてください。
1.WiFi中継機とは通信距離を伸ばすもの
こちらの役割としては、ルーターから発せられている電波の距離を、届きにくい場所まで通信距離を伸ばすことができるものとなっています。
例えば2階建てて届きにくい部屋がある、庭でも使用したいといった際にこちらを利用することによって1台のルーターからの電波の範囲を広げることが可能です。
複数のルーターを用意しなくても済むため、料金の節約や混線を避けるメリットがあります。
またこれまで電波の受信感度が弱く通信速度が遅かった場所でも、快適に通信を行えるでしょう。
親機に対して子機的な役割を果たしており、ルーターから受け取った電波を中継器が拾ってさらに広範囲へと拡散を行っていくのが中継機というものです。
1−1.WiFi中継器の通信距離の目安
こちらの通信ができる距離に関しては、もし障害物が何もない直線の場合であれば100m近くは可能なことがあります。
しかし一般的な家庭で利用する際には必ず壁や障害物に当たるため、平均的には25m〜30m程度が通信距離の目安です。
中継器によっては4LDK対応のタイプといった、間取りに合わせたモデルとして紹介していることがあるため選ぶ際の参考になります。
実際に伸ばすことができる距離に関しては家庭の環境によって大きく左右される可能性があるため、どの位置に置くかについてシミュレーションしておくことが重要です。
2.WiFi中継器で距離を伸ばす3つのポイント
中継を行う際に、どういった方法であればより効率的に距離を伸ばせるかについて以下3つのポイントを解説していきます。
ルーターや中継を行う機器の性能自体についても重要となりますが、コツを踏まえておくことでより高い効果を得ることが可能です。
ポイント1.間取りに合わせて設置する
導入の際には家庭内の間取りを把握した上で、どういった設置場所であれば、必要な範囲に電波を届けられるかについて考える必要があります。
また中継器にはコンセントを必要としているタイプも多いため、こちらも設置する場所を考える上での検討材料とすることが大事です。
また設置している場所によっては、近隣の住宅に不用意に電波を飛ばしてしまい、タダ乗りやトラブルにもつながるため注意が必要となります。
こういったことを考慮した上で、一軒家ではなるべく中心付近に設置することが望ましく、マンションタイプであれば目的の場所付近が望ましいです。
また中継を行うにあたって、親機に当たるルーター本体の設置場所についても考える余地がありますが、動かせないこともあるため注意しておきましょう。
ポイント2.アンテナの角度を調整する
設置場所を決めれば、続いてはアンテナの角度を調節することで効果的に送信と受信の距離を伸ばすことができます。
こちらは目的としている部屋に向けてアンテナを向けることが重要で、機器によっては指向性が明確に決まっていることもあるため気をつけておきましょう。
また機器によって可動式のアンテナが付いている、4本付いているといったモデルもあったり、アンテナ自体が内部に入っていることもあります。
それぞれ微細な向きによっても端末での受信速度が変わることがあるため、どの角度や向きであれば安定したネット環境が確保できるかを試してみてください。
またルーター本体同様になるべく周囲には障害物を置かない、棚の中には設置しないということも重要です。
ポイント3.中継器を複数台設置する
3階建ての一軒家といった広範囲に渡って電波を飛ばしたいという際には、中継することができる機器をリレーのように複数台設置することも効果的です。
ただし範囲がよほど広くなければ1台で十分に使えるため、まず1台でどの程度の範囲で接続できるかについて試してから導入を検討する方が無難となります。
さらに複数台設置を行うことによって、特に末端の機器を受信する端末では著しく速度が低下することもある点にも注意が必要です。
状況によっては中継するよりもルーター自体を増やした方が良い場合もあり、こちらに関してはケースバイケースで考えていくことが重要となっています。
もし1台で中継を行っても届かないエリアがあった際には、こちらの方法も可能であるということを認識しておきましょう。
3.距離を伸ばすWiFi中継器の選び方
中継をするための機器に関して、環境や速度面について考える上で重要となります。
そこで、以下3つに分けて選び方を解説していきますね。
こちらについて抑えておくことで、速度面でもより効果的な通信が確保できるため参考にしてみてください。
選び方1.親機の規格よりも下の規格を選ばない
親機となるルーターの規格よりも下の規格で中継した場合には、速度が遅くなることがあるため注意が必要です。
ですが、中継器はあくまでルーターからの電波を拡散することが目的となっているため速度を向上させることはできませんので注意してください。
規格とは無線LAN通信の際の方式のことで、現在は「ac/a/n/g/b」の5種類があります。
最大通信速度 | 5GHz帯 | 2.4GHz帯 | |
11ac | 6900 | 〇 | – |
11n | 600 | 〇 | 〇 |
11a | 54 | 〇 | – |
11g | 54 | – | 〇 |
11b | 11 | – | 〇 |
※最大通信速度は理論値(単位はMbps)
1番上の11acは最新の規格で最高速度での通信が可能で、下にいくほど通信速度は遅くなります。
最新ルーターの主流は「11ac/n/g/b」で、古いタイプでは「11n/g/b」のタイプが多いです。
親機となるルーターがどの規格に対応しているのかは、取り扱い説明書や公式サイトでチェックしてみましょう。
調べた親機と同じまたは親機以上の性能を確保しなければ遅くなってしまうでしょう。
将来的にルーターを買い替えることで新しくなる場合に備えて、最新の通信規格に対応した中継器を買っておくのも良いですよ。
選び方2.周波数帯を必ず確認しておく
無線LANには2.4GHzと5GHzの周波数帯域がありますが、中継機にも対応周波数が決まっているため確認が必要です。
こちらは親機5GHz→子機2.4GHzといった接続方法も可能ですが、それぞれの特徴を理解しておくことでより快適な接続をすることができます。
2.4GHzは速度が遅くなる分障害物に強く、エリアも広がりやすいです。
5GHzは速度が速い代わりに、障害物の影響を受けやすく、直線に飛びやすいのが特徴となっています。
こういったことを踏まえて、どういった接続の方法であれば環境に合うかを試して行くことになります。
またデュアルバンドであれば、これら2つの周波数帯域を同時に接続することができるため速度が低下することがなく、中継を行いたい場合にはおすすめです。
より詳しく周波数について知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
WiFiの2Gと5Gの違い徹底比較!通信速度や接続範囲が異なる! - FUJIログ通信
WiFiにおける2G(2.4GHz)と5G(5GHz)のメリット、デメリット、使い分け方をお伝えします。それぞれの強みを知った上で、状況に応じて使い分けていくのが大切です。WiFiをうまく使って、今まで以上に便利に暮らしていきましょう。WiFiを快適に使うための方法を押さえて良好な通信環境を作ってくださいね。
選び方3.設置場所に合わせた形状を選ぶ
設置場所によって、どういった形状の機器であれば最適に設置できるかについて検討することも重要となります。
中継機の形状はコンセントタイプ、据え置きタイプの2つが代表的です。
メリット | デメリット | |
コンセントタイプ | コンパクトで使いやすい 衛生面での管理が楽 | 形状によってはコンセント差込口を塞ぐ 位置移動がコンセントの場所に限定される |
据え置きタイプ | 高い位置で広範囲に電波を拡散 有線LAN接続できるものが多い | コードが邪魔になる コンセントタイプより大きく幅を取る |
コンセントタイプは、他のコンセントにもかぶらないように利用できるデザインであれば管理する上でも楽です。
置き型のタイプでは、床に直置きにするよりも高い位置に置いた方が良いため設置場所を考える上では重要となります。
機種によっては中継機から有線LANに接続することができるものもあり、もし端末側で有線接続したいという際にはこちらの導入についても考えてみましょう。
また、アンテナにも機器に内蔵されているタイプや、向きを細かく調節できるなどの違いがあるんですね。
メリット | デメリット | |
アンテナあり | 電波を届ける範囲が広い 調節できる | 掃除などの管理が不便 調節スペースの確保が必要 |
アンテナなし | 内蔵型で省スペース 掃除など管理が楽 | 電波を届ける範囲がやや狭い 調節できない |
こちらも設置場所に合わせて選ぶようにしてみてください。
4.WiFi中継器のおすすめメーカー5選!
現在中継を行う機器を提供しているメーカーの中から、特におすすめできるメーカーを以下5つ紹介していきます。
最初にメリットとデメリットを簡単に表でまとめてみました。
メーカー名 | メリット | デメリット |
TP-Link | お手頃価格 初心者でも導入しやすい コンセントタイプが充実 | 据え置き型がない |
BUFFALO | 3階建ての家にも対応 サポートが充実 デュアルバンド対応が多い | 価格が高い |
ELECOM | 機能面が充実 高性能タイプが充実 | 価格が高い |
I-O DATA | SSIDの詳細設定が可能 接続が簡単 | 3種類しかない |
ロジテック | 2階建て対応で低価格 | 1種類しかない |
メリット、デメリットを確認して目的に合わせて選ぶと使いやすさを向上できるでしょう。
では、それぞれ説明していきますね。
おすすめ1.TP-Link
メーカーの特徴 | メリット | デメリット |
格安のWiFiルーターや中継機が多い | お手頃価格 初心者でも導入しやすい コンセントタイプが充実 | 据え置き型がない |
3,000円を切るお手頃な値段で11acの規格、デュアルバンド接続にも対応した機器が提供されているメーカーがTP-Linkです。
また最大通信距離が250㎡の範囲で、幅広く使用できる点も魅力となっています。
さらに1GB以上の通信にも対応した上位機種も豊富に揃っており、コンセントに挿すタイプのモデルに関しても充実している点が特徴です。
おすすめ2.BUFFALO
メーカーの特徴 | メリット | デメリット |
WiFiルーター大手 商品ラインナップが多い キャンペーンが豊富 | 3階建ての家にも対応 サポートが充実 デュアルバンド対応が多い | 価格が高い |
大手メーカーのBUFFALOはサポートが手厚く、11ac、デュアルバンド接続に対応した機器も豊富に揃っている点がおすすめです。
3階建てに対応したモデルも安価で提供されており、概ね25m〜30mであれば安定して接続できる機器が多くなっています。
コンセントに挿しても邪魔にならないデザインや、ユーザーレビューでも好評価が多いため安心して使うことができる点についても特徴的です。
おすすめ3.ELECOM
メーカーの特徴 | メリット | デメリット |
幅広いWiFi製品に対応 配線なども揃う | 機能面が充実 高性能タイプが充実 | 価格が高い |
ELECOMは、デュアルバンドだけではなく、4つの中継モードから最適なモードに自動で選択してくれるといった、機能面において充実した機器を提供している点がおすすめです。
2階建てに対応したモデルに充実感があり、環境によって変わりますが通常の家庭で20m前後の距離であれば概ね問題なく使用できます。
特に高機能なモデルを必要としている方には使いやすい機器が揃っていることが特徴的です。
おすすめ4.I-O DATA
メーカーの特徴 | メリット | デメリット |
設定のしやすい機器が多い | SSIDの詳細設定が可能 接続が簡単 | 3種類しかない |
I-O DATAは電波の弱い親機の方へ誤接続されないために、SSIDを設定しておくことができるのが最大の魅力となっています。
また11acやデュアルバンド接続といった最新機器にも対応した機能が揃っており、機種や環境にもよりますが20m程度であれば安定した利用が可能です。
簡単接続もできるため、あまり知識がない方にもおすすめとなっています。
おすすめ5.ロジテック
メーカーの特徴 | メリット | デメリット |
PC向け製品が揃う | 2階建て対応で低価格 | 1種類しかない |
ロジテックは、とにかく安価で2階建てに対応したモデルを導入したい、という方におすすめです。
こちらは「11n/g/b」対応モデルなので幅広いWiFiルーターに対応できます。
木造2階建てや鉄筋2階建てを中心とした設計で、10m〜20mであれば対応できることがあるため参考にしてみてください。
まとめ
今回はWiFiの中継器に関して、どういった点に注意して選べばいいか、その特徴を中心に解説していきました。
現在はルーター自体が強力なアンテナを搭載しているモデルも多く存在していますが、法律で機器の最大の電波強度が決まっていることもあるため中継が必要なこともあります。
もし導入を考えている場合は、高速通信に対応した規格でデュアルバンドに対応したものがおすすめとなりますが、環境や予算によって検討してみてください。