\24時間受付中/

お申込みはこちら

Category: Wi-Fi

Wi-Fiの2Gと5Gの違い徹底比較! 通信速度や接続範囲が異なる!

2024.04.26

「WiFiの2Gと5Gは何が異なるの?」とお困りではありませんか?

WiFiには2Gと5Gの2つの周波数があるのは知っているけど、何が違ってどう使い分ければいいの? と疑問に思われている人も多いかもしれません。

2Gと5Gの特長を理解して使い分けていけば、より快適にWiFiを利用することができますよ。

そこでここでは、WiFiの2Gと5Gのそれぞれの強みや最適な使用場面などを紹介していきます。

WiFiの2Gと5Gの違いを理解して、今までよりも快適に通信環境を利用しましょう。

1.Wi-Fiの2Gと5Gの基本的な知識を押さえよう!

2Gと5Gについての基本的な知識を確認していきましょう

まず最初に2Gと5Gについての基本的な知識を確認していきましょう。

それぞれの特長についてもお伝えしていきますので、2Gと5Gの違いをざっくりと把握してもらえたらと思います。

1-1.そもそもGとはギガヘルツのこと!

2Gや5Gに使われているGとは、GHz(ギガヘルツ)のことを指しています。

GHzとは電波の周波数を表す単位であり、2Gと5Gは、2.4Ghzと5Ghzの略称として使われ、国際的に使用されています。

それでは、2Gと5Gの特長をそれぞれ詳しく紹介していきます。

  • 2Gの特長
  • 5Gの特長

1-2.2Gの特長

2Gの特長は、遠くまで電波が届き、障害物があっても接続しやすいということです。

そのため、無線ルーターから離れている部屋や、壁や天井で遮られている部屋での使用に適しています。

また、2Gの電波は電子レンジや電話機など対応している機種も多く、電波干渉が起きやすいというデメリットもあります。

電波干渉だけでなく、回線が混線し通信速度の低下や通信障害が起こりやすいことも。

たくさんの機器をWiFiに繋ぐ場合には注意が必要です。

それでは次は、5Gについて見ていきましょう。

1-3.5Gの特長

5Gの特長は、高速で安定した通信が可能ということです。

対応している機器が少ない周波数帯を使用しているため、回線が混線しにくく、電波干渉もそれほど起こりません。

しかしその一方で、5Gの電波は障害物に弱く、壁に阻まれたり距離が遠くなるにつれて電波が弱くなってしまいます。

また使っているパソコン等によっては5Gに対応していない場合も。

5Gに対応しているかどうかは購入するときにしっかり確認するようにしましょう。

2.Wi-Fiの2Gと5Gならどちらを使うべき?

WiFiの2Gと5Gならどちらを使うべきなのかを解説します。

WiFiの2Gと5Gの使い分けでポイントになるのは、WiFiルーターとWiFiに繋ぎたい端末との距離です。

WiFiルーターに近い場合と遠い場合で、2Gと5Gのどちらを使うべきか確認していきましょう。

  1. Wi-Fiルーターに近い場合
  2. Wi-Fiルーターに遠い場合

シーン1.Wi-Fiルーターに近いところでWi-Fiに接続したい場合

WiFiルーターに近い場所でWiFiに接続する場合は、5Gを使用してください。

5Gなら電波干渉がしにくいため、通信障害が起きづらく安定して使用できます。

また、家電や他の家庭のWiFiの電波を気にせず使えるため、混線が起きづらく高速通信も可能です。

ただし、距離が近くても、間に壁などの障害物などがあると通信が不安定になる場合もあります。

なるべくルーターとWiFiに繋ぐ端末の間に障害物がないようにする工夫が必要です。

シーン2.Wi-Fiルーターに遠いところでWi-Fiに接続したい場合

WiFiルーターから遠い場所で使用する場合は、2Gを使用してください。

2Gなら障害物に強く、壁や天井、家具を挟んだ遠い場所でも接続しやすいです。

また、WiFi無線ルーターを1つだけ設置する場合でも、建物全体で接続しやすくなります。

ただし、接続する機器が多すぎると、電波干渉を起こしたり、速度が低速になったりすることも。

必要な機器だけを繋ぐようにして、接続台数を少なくすることも大切です。

Wi-Fiが部屋で使えないときや安定しないときの対策は?

WiFiが部屋で使えないときや安定しないときの対策を紹介します。

ここまで理解したらあとは実際に接続するだけと思う人も多いはずです。

しかし、いざWiFiを使おうとしても接続できない場合や通信が不安定な場合があります。

そこで、次はWiFiを快適に使うための方法を見ていきましょう。

WiFiが部屋で使えないときや安定しないときは以下の4つの対策を行ってください。

  1. Wi-Fi無線ルーターを高いところに設置する
  2. Wi-Fi無線ルーターを建物の中心に設置する
  3. Wi-Fi無線ルーターを干渉源となるものから離す
  4. Wi-Fi無線ルーターを2G・5Gの両方を使えるものに変える

これらを実践するだけでも、良好な通信環境を作ることが可能です。

それでは実際にそれぞれの対策を紹介します。

対策1.Wi-Fi無線ルーターを高いところに設置する

WiFi無線ルーターを高いところに設置すると、遠くまで電波が届きやすくなります。

ルーターを床から1m~2mの高さに設置するだけでも障害物の影響を減らすことができます。

そのため床や低い場所に設置している場合は、ルーターを高い場所に設置してください。

対策2.Wi-Fi無線ルーターを建物の中心に設置する

WiFi無線ルーターを建物の中心に設置すると、建物全体で快適に接続しやすくなります。

WiFiの電波は、ルーターを中心に球体状に送られているため、できるだけ家の中心に置くと届く範囲が広くなるんです。

コンセントの差し込み口が端にあるため、ついつい端に置きたくなりますが、できるだけ中心に置く工夫をするようにしてください。

対策3.Wi-Fi無線ルーターを干渉源となるものから離す

WiFi無線ルーターを干渉源となるものから離すことで、離れた部屋でも安定した通信が行えます。

電子レンジやテレビ、電話機、Bluetooth使用機器は2.4GHzの周波数を使うため2Gでは混線しやすいです。

この影響で、ルーターとの接続が安定せず、使いにくくなってしまいます。

ルーターを設置する際には、上記の機器からなるべく離れた場所に設置するようにしましょう。

対策4.Wi-Fi無線ルーターを2G・5Gの両方を使えるものに変える

WiFi無線ルーターを2G・5Gの両方を使えるものに変えると、状況に応じて接続先を変更でき、便利です。

2Gと5Gの適している接続先をそれぞれの機器で選択し、状況によって切り替えることができます。

例えば、パソコンでは5Gに接続し、スマートフォンでは2Gに接続させることも。

これにより回線の混線や通信障害、通信速度の低下にも素早く対応することが可能です。

WiFi無線ルーターを購入するなら、2Gと5Gの両方を使えるものにしましょう。

まとめ

WiFiにおけるは2G(2.4GHz)と5G(5GHz)のメリット、デメリット、使い分け方をお伝えしました。

WiFiにおける2G(2.4GHz)と5G(5GHz)のメリット、デメリット、使い分け方をお伝えしました。

それぞれの強みを知った上で、状況に応じて使い分けることが大切です。

WiFiをうまく使って、今まで以上に便利に暮らしていきましょう。

file_copy この記事のURLをコピーする