「フリーランスは青色申告が良いって聞いたけど何が良いかわからない」
「青色申告の言葉しか聞いたことない」
このようにフリーランスになりたいけど、青色申告が何かわからないという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、フリーランスにとっておすすめな青色申告について解説していきます。
青色申告がおすすめな理由だけでなく、青色申告の方法まで解説しているので、ぜひご一読ください。
目次
フリーランスが青色申告を利用すべき理由
フリーランスは、事業で収益を得た場合、必ず確定申告をしなければなりません。
確定申告には、青色申告と白色申告がありますが、圧倒的におすすめなのは青色申告です。
なぜおすすめなのか、その理由について解説していきます。
メリットが多い
青色申告は白色申告と比較して、多くのメリットが存在します。
まず、青色申告の方が控除額が大きいため、節税効果が高いです。
控除額が大きいと、税金の計算の対象になる所得の金額が少なくなるため、節税効果が大きくなります。
さらに青色申告には以下の3つの特典があるのです。
- 10万円以上30万円未満の備品や消耗品を一括で経費にできる
- 配偶者や家族に給料を払ってそれを経費にできる
- 赤字を3年間繰り越せる
とくに1や2の特典で経費を増やすことでも、税金の計算対象になる所得が圧縮できるので税金の負担を小さくすることができます。
申告の手間が白色申告とあまり変わらない
メリットが多い青色申告ですが、白色申告と申告の手間があまり変わりません。
なぜなら、現在は優秀な会計ソフトが揃っているからです。
青色申告と白色申告では、日々の帳簿の付け方や確定申告の作成書類が違います。
青色申告の方が、帳簿付けも複雑で提出書類も多いのです。
しかし、会計ソフトを使えば青色申告に必要な書類を簡単に作ることができます。
青色申告と白色申告の違い
青色申告の方が白色申告よりもおすすめであることを理解いただいた上で、この2つの違いを詳しく確認していきましょう。
青色申告と白色申告の違いは、以下の4つの違いで説明できます。
- 控除額
- 帳簿の付け方
- 提出書類
- 申請方法
それぞれについて具体的に解説していきます。
控除額
青色申告と白色申告の控除額の違いは、以下の通りです。
- 青色申告:65万円
- 白色申告:10万円
このように、青色申告と白色申告の控除額には大きな違いがあります。
所得税や住民税は、1年間で得た収入に対して額に対して課税されます。
しかし、収入全てに対して税金がかかるわけではありません。
収入を得るために必要であった「経費」や特定の条件を満たすと差し引いてくれる「控除」の2つが収入から差し引かれた金額である「課税所得」が課税の対象となります。
課税所得を計算式で表すと以下の通りです。
課税所得=収入−経費−控除
経費や控除の額が大きいほど課税所得の金額が小さくなり、その結果、所得税や住民税の額が小さくなるのです。
帳簿の付け方
フリーランスとして働く上では、日々の売り上げを帳簿に付けていかなければいけません。
白色申告の場合は、Excelで売り上げをまとめたような、簡易帳簿を付けるだけ。
一方で青色申告の場合は、複式簿記に則った帳簿付けが必要です。
複式簿記は本来、簿記の知識が必要です。
しかし、優秀な会計ソフトが出揃っている現在であれば、さほど勉強しなくても複式簿記で帳簿をつけることができます。
確定申告時の提出書類
青色申告で確定申告をする場合は、以下の2つの書類が必要です。
- 貸借対照表
- 損益計算書
これらの書類も、会計ソフトを使うことで簡単に作成することができます。
青色申告は申請が必要
青色申告を利用するには、開業届と青色申告承認申請書を税務署に決められた期間までに提出しなければなりません。
もし青色申告承認申請書を提出しなかった場合は、白色申告を利用して確定申告をすることになります。
青色申告と白色申告の節税効果を比較してみよう
ここでは、青色申告にすることで、どれだけの節税効果があるのか確認していきたいと思います。
シミュレーションには、以下のモデルケースを利用します。
- 売上(収入):600万円
- 経費総額:200万円
- 所得控除額:150万円
また、所得税の税率や計算式は、課税所得の金額によって変わる仕組みです。
計算式は、国税庁のサイトを参照してください。
上記のモデルでの課税所得は以下の通りです。
620万円−200万円−150万円=250万円・・・①
①から白色申告の控除額である10万円を引くと、課税所得の金額は240万円になります。
課税所得の金額が195万円を超え330万円以下の場合の、所得税の計算式と計算結果は以下の通りです。
所得税=課税所得×10%−97,500円
=240万円×10%−97,500円
=142,500円・・・②
対して、青色申告の課税所得金額は、250万円から65万円を引いて185万円。
課税所得の金額が195万円以下となったため、計算式も変わり所得税の金額も以下のようになります。
所得税=課税所得×5%
=185万円×5%
=92,500円・・・③
②と③の結果を比較してみると、所得税の金額に5万円もの差が出ました。
ほとんど手間も変わらずに、5万円も節税できるので、節税効果は軽視できません。
青色申告承認申請書の書き方と提出期限を解説
ここでは、青色申告承認申請書の提出方法や書類の入手方法、提出期限について解説していきます。
青色申告承認申請書の入手方法
青色申告承認申請書は、税務署に行って直接入手するか、こちらの国税庁のホームページからも入手できます。
また、オンライン上のサービスである「開業freee」を利用する方法も便利。
項目を選択し案内に沿って入力していくだけで、青色申告承認申請書の作成が可能です。
青色申告承認申請書の記入方法
青色申告承認申請書には、主に以下の項目を記入します。
- 提出する日の日付
- 自宅・事業所の住所
- 名前
- 生年月日
- 職業
- 屋号
- 青色申告を開始する年
- 事業所又は所得の基因となる資産の名称及びその所在地
- 所得の種類
- 今までに青色申告承認の取消しを受けたことまたは取りやめをしたことの有無
- 本年1月16日以降新たに業務開始した場合その開始した年月日
- 相続による事業承継の有無
- その他参考事項
書類を記入する際に、注意すべき点は以下の4つです。
- 屋号がない場合は空欄
- 事業所又は所得の基因となる資産の名称及びその所在地には、自宅もしくは事業所の住所を記載
- 所得の種類はフリーランスの場合、基本的に事業所得にチェック
- その他参考事項→簿記方式:複式簿記に◯
とくに、複式簿記に◯をしないと、青色申告特別控除である65万円の控除が受けられなくなってしまいます。
忘れずに◯をつけて提出しましょう。
青色申告承認申請書の提出期限
青色申告承認申請書には提出期限があり、期限内に提出しなければ、青色申告を利用できません。
青色申告承認申請書の提出期限は以下の2つです。
- 開業してから2ヶ月以内
- 青色申告を利用したい年の1月1日〜3月15日
たとえば、令和2年分(1月1日〜12月31日)の確定申告で青色申告を利用したい場合は、令和2年の1月1日〜3月15日の間に、開業届と青色申告承認申請書を提出する必要があります。
青色申告でおすすめの会計ソフト
最後に青色申告を利用する際に、おすすめの会計ソフトを紹介していきます。
まず、会計ソフトには以下の2種類があることをご確認ください。
- クラウド型:オンライン上に売り上げなどのデータを入力する
- 買いきり型:PCにソフトをインストールしてデータを入力する
今回おすすめする会計ソフトは、クラウド型が2つと買いきり型が1つです。
それぞれの特徴を確認していきましょう。
freee
freeeはクラウド型の会計ソフトです。
メリットは、クレジットカードやネットバンクと連携できる点。
クレジットカードの利用明細や、銀行の取引履歴のデータを取得することで、収入や支出の管理が簡単にできます。
ただし、クレジットカードの利用明細は、カードの引き落とし金額が確定してからでないとデータが連携されません。
また、freeeは利用料金が月額課金制です。
長期間で利用する場合は、買いきり型よりも費用が大きくなる可能性がある点に注意しましょう。
MFクラウド会計
MFクラウド会計もfreeeと同じくクラウド型の会計ソフトです。
クレジットカードの利用明細やネットバンクの取引履歴と連携可能。
さらに、クレジットカードの利用履歴がリアルタイムで反映されるため、freeeよりも早くデータを取得することができます。
MFクラウド会計の料金体系も月額課金制です。
利用期間によっては、買いきり型よりも費用が大きくなる可能性があります。
やよいの青色申告
やよいの青色申告は、買いきり型の会計ソフトです。
入力のレスポンスがクラウド型よりも早いため、帳簿を付ける際の対するストレスが軽減されます。
やよいの青色申告は、ソフト本体を購入すればその後の課金は必要ありません。
大きな税制改正がない限りは、買い換える必要もないでしょう。
ただし、windowsにしか対応しておらず、macのユーザーは利用できない点に注意しましょう。
まとめ
フリーランスになった際は、開業届と一緒に青色申告承認申請書を提出しましょう。
青色申告はメリットが多いだけでなく、書類作成や帳簿付けにかかる手間も白色申告とあまり変わりません。
青色申告に必要な会計ソフトには、クラウド型と買いきり型があります。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、自分にあったものを選んでみてください。