Category: wifi

WiFiとテレビを繋げる方法を解説!テレビ生活が今より楽しくなる

2019.09.24

WiFiとテレビを繋げると何ができるの?とお考えではないでしょうか。

また繋げる方法を探しているという人もいるかもしれません。

そこで今回は、WiFiとテレビを繋いでできる5つのことと、接続方法についてご紹介します。

この記事を読み終わるころには、WiFiとテレビの機能を繋いで、より便利に使えるようになるはずです。

1.WiFiとテレビを繋いでできること

WiFiとテレビを繋ぐと、5つの便利な機能が使えます。

  1. 詳しい情報の取得
  2. 双方向番組への参加
  3. ウエブサイトの閲覧
  4. 動画配信サービスの利用
  5. 無線でデータのやり取りができる

とても役立つものばかりなのさっそくチェックしていきましょう。

1-1.詳しい情報の取得

WiFiとテレビを繋ぐと、テレビ番組などの詳しい情報を取得できます。

一つ具体例を出すと、リモコンの「dボタン」を押せば、番組情報や天気予報、ニュースなどのもっと詳しい情報が表示されるのです。

簡単なテレビのリモコン操作で、知りたい情報をすぐに得られるようになりますね。

もっと知りたいと思っていたテレビ番組があれば、チェックしてみても良いでしょう。

1-2.双方向番組への参加

WiFiをテレビに繋ぐと、双方向番組への参加が可能になります。

双方向番組の参加とは、インターネット回線を通じて視聴者が番組のアンケートやクイズなどに参加するという機能です。

例えば、番組で出題されている問題に対して視聴者が回答者として参加可能になったり、歌番組のリクエストなどができます。

自分の出した答えやリクエストした歌が番組に反映されると、テレビがもっと身近に感じられより楽しい時間を過ごせますね。

1-3.Webサイトの閲覧

いつもはパソコンやスマホで見るようなWebサイトをテレビで閲覧できます。

企業サイトやショッピングサイトなどの、普段パソコンやスマホで検索するような情報を、専用リモコンを使って検索できるのです。

テレビでWeb検索ができるとパソコンより大画面で見られるので快適に調べたものを見られますね。

ただし、快適に使うには専用のリモコンを用意したり、文字入力の際のキーボード接続が必要です。

このことからパソコンよりも大画面で企業サイトやショッピングサイトを見たいという人には便利な機能と言えるでしょう。

テレビの大画面でWebの検索結果を表示できれば、友人や家族で共有するなど楽しむ時間が増えそうですね。

1-4.動画配信サービスの利用

WiFiに接続できればWebサイトの閲覧から動画配信サービスを利用できます。

テレビが備えている機能を使って番組の録画をしたりDVDを見るのも便利な方法ですが、動画配信サービスは番組開始時間を気にしなくても楽しめるのが大きなメリットです。

動画配信サービスであれば、テレビで気軽に見たい動画をすぐに楽しめます。

この動画配信サービスは、とても画期的な機能で、始まった時は驚きと感動がありました。

見逃してしまったドラマや見たい映画を配信してくれるサービスを、パソコンやタブレットなどではなくテレビの大画面でも利用できるのは便利ではないでしょうか。

1-5.無線でデータのやり取りができる

WiFiとテレビを繋ぐと、無線でデータのやり取りができるようになります。

例えば、自分の部屋のテレビと、居間にあるテレビがWiFiに繋がっていると、その2ヶ所のデータのやり取りができるのです。

好きなテレビ番組を自分の部屋で録画したあと、WiFiで録画データを移動すれば居間のテレビでも楽しめます。

家庭内で同じWiFiに繋がっているテレビ同士なら、どこの部屋でも録画番組を見られるという仕組みですね。

WiFiに繋がっているタブレットやパソコンでも、同じように録画した番組が見られるのも大きなポイントです。

テレビとWiFiを繋ぐと、今まで以上に活用できることが多いことがわかりましたね。

では「テレビとWiFiを繋いでできることは分かったけど、どうやって接続するの?」と疑問に思う人も多いと思います。

次はWiFiに繋ぐ方法を確認していきましょう。

2.テレビをWiFiに繋ぐ方法

テレビとWiFiを繋ぐ方法は、テレビがWiFiに対応しているかどうかで変わります

  1. WiFi内臓テレビか確認する
  2. テレビをWiFiに繋ぐ方法
  3. テレビがWiFi非対応の場合は

上記3つをそれぞれチェックしていきましょう。

2−1.WiFi内臓テレビか確認する

テレビをWiFiに繋ぐ時は、テレビがWiFiに対応しているかどうかをまずは確認してみてください。

確認方法は、テレビの取扱説明書を見て確認するか、また製造元に確認するという方法が一般的です。

取扱説明書が見当たらない場合や、製造元の電話番号を確認するのに手間がかかることもあるかもしれません。

そんな時は、購入したお店に電話で問い合わせしてみるといいでしょう。

テレビの製品番号や名称をWebで検索すると、取扱説明書が公開されていることもあるので活用してみてください。

2−2.テレビをWiFiに繋ぐ方法

テレビがWiFiに対応しているときには有線か無線のどちらかを使えば接続できます。

WiFi内蔵ではないときにはLANケーブルを、テレビがWiFi内蔵のタイプであれば無線での接続設定をして繋いでいきましょう。

有線で接続する場合

テレビとWiFiルーターを有線接続する場合、差込口にLANケーブルを差し込みます。

差込口はテレビによって違いますが、テレビの裏側か側面にあるので探してみましょう。

テレビ画面を見ながら、リモコンを使って設定を終えれば接続完了となります。

有線接続は、高速で安定したスピードで通信できるのが最大のメリットです。

またセキュリティー面でも、無線のようにアクセスポイントを用意しないため不正アクセスの心配が少なく安心して使えます。

パソコンを移動することがほとんどない人や、接続設定が苦手などの場合は有線接続がおすすめです。

無線で接続する場合

WiFi内臓型のテレビ接続方法は、以下の通りです。

  1. テレビのリモコンを使いWiFi設定画面を開く
  2. 接続方法を選択しSSIDのところでパスワードを入力

詳しい接続方法は、テレビの取扱説明書にも書いてあるので、説明書に合わせて接続することがおすすめです。

無線接続にすると、自宅内のどこの部屋でもテレビやパソコンを繋げられます。

場所を問わずインターネットを使えるので、タブレットやスマホなど多数使っているなら、無線接続はおすすめの方法です。

自宅ですでにWiFiルーターを使用しているなら、SSIDとパスワードを入力するだけで簡単に接続できるので試してみてください。

2−3.テレビがWiFi非対応の場合は

WiFiが内蔵されていないテレビとWiFiを繋ぎたい場合は、別売りされている機器を用意すると無線接続することが可能です。

用意する機器は、WiFiアダプタか中継器のどちらかになります。

どちらの機器が必要になるのかは、取扱説明書などでUSBポートかLANポートのどちらが用意されているかを調べてみてください。

USBポート搭載のテレビであればWi-Fiアダプタを使い、LANポート搭載テレビであれば中継機を使います。

少し古い型のテレビになると、WiFi非対応の場合が多いため、これらのような機器の用意が必要です。

場合によってはどちらも用意されていないことがあり、そのケースではWiFi接続ができないため買い替えの必要があるでしょう。

しかしもともと自宅にあるWiFi非対応のテレビでも、一部は専用の機器を利用するだけで、いろいろな機能サービスなどを気軽に見られるのは嬉しいですね。

接続方法について詳しく知りたい人は、以下の記事を確認してください。

テレビとWiFiの接続方法を有線・無線・非対応それぞれでご紹介!

3.おすすめのWiFi内臓テレビ

WiFi内蔵のテレビはたくさんあり、中でも人気が高いテレビには「シャープのアクオスシリーズ」と「パナソニックのビエラシリーズ」があります

それぞれに優れた特徴があり、主に見るテレビが映画鑑賞なのかスポーツ観戦なのかで欲しいテレビも変わってくるようです。

搭載されている機能は様々なので、自分に合っている、魅力を感じられる商品を選びます。

そのうえで、WiFiを内蔵しているかも確かめておきましょう。

内蔵型テレビについて詳しく知りたい人は、以下の記事を確認してください。

WiFi内蔵型テレビとは?選ぶポイントと注意点についてもご紹介

4.テレビにwifiを使ってスマホの画面を映して楽しみたいときは?

もっと大きな画面で、スマホで撮影した映像を見たいこともあるでしょう。

では、スマホの画面をテレビに映して楽しみたいときにはどうしたらよいのでしょうか。

  1. スマホをテレビに繋いでできること
  2. 【OS別】スマホをテレビに繋ぐ方法

それぞれ確認していきましょう。

4-1.スマホをテレビに繋いでできること

テレビにWiFiを使ってスマホを繋ぐと、スマホで撮った写真や動画、YouTubeをテレビの大画面で楽しめます

スマホ自体とても便利に使えるものですが、画面は小さいのでもっと迫力が欲しいときってありますよね。

WiFiで接続したテレビの大画面で、しかもキレイな画質で見ることにより、臨場感のある映像が目の前に広がるでしょう。

またスマホでは小さすぎて見にくい画像や動画もあると思います。

スマホの画面が大きなテレビに変われば、ゲームや写真、動画もより細かく楽しめるのです。

4−2.【OS別】スマホをテレビに繋ぐ方法

スマホをWiFiを使ってテレビに繋ぎたい時は、有線か無線のどちらかで接続します。

iPhoneとAndroidによって接続方法違いがあるので間違えないように注意しましょう。

iPhoneをテレビに繋ぐ方法

まずはiPhoneをテレビに接続する方法を有線と無線それぞれ紹介します。

有線の場合

有線の場合はHDMIケーブルを使って接続してきましょう。

  1. 専用アダプタをHDMIケーブルに接続
  2. HDMIケーブルの反対側をテレビのHDMI端子に接続する
  3. iPhoneを専用アダプタに繋ぐ
  4. 画面の下部を上にスワイプし「コントロールセンター」と出たら「AirPlay」をタップ
  5. 「ミラーリング」をオンにする
  6. テレビ画面でiPhoneと同じ画面を表示できる

以上がiPhoneをテレビに有線接続する方法です。

無線の場合

無線接続の場合は、「Apple TV」という無線アダプタを用意し下記の通りに繋ぎます。

  1. HDMIケーブルを使いApple TVとTVを繋ぐ
  2. Apple TVとiPhoneは同じWiFiに繋ぐ
  3. 画面下を上にスワイプしコントロールセンターを開く
  4. 「AirPlay」をタップし「ミラーリング」をオンにする

以上がiPhoneをテレビに無線接続する方法です。

専用アダプタ、もしくはApple TVが必要となるので用意してからスタートしてみてください。

Androidをテレビに繋ぐ方法

Androidの場合もiPhoneと同様に有線と無線で方法が変わります。

有線の場合

Androidを有線で繋ぐ場合は、iPhoneと同じように専用のアダプタを使って接続していきましょう。

  1. スマホの本体側のHDMIポートに直接繋ぐ(HDMIポートがない場合は専用のアダプタを用意し、Micro USBポートとテレビのHDMIポートを繋ぐ)
  2. テレビ画面でスマホ情報を見る

以上がAndroidをテレビに有線接続する方法です。

Androidの機能が映像出力に対応できるか、またアダプターやケーブルが使用するAndroidに対応しているかを事前に確認してから行ってくださいね。

無線の場合

無線で繋ぐ場合は、スマホとテレビの両方が「Miracast(ミラキャスト)」に対応しているかを確認します。

無線接続の方法には、画面を表示する「ミラーリング」と、動画などをストリーミング再生する「キャスト」が必要で、どちらも揃って初めてスマホ情報をテレビに転送できるのです。

また、テレビが「Miracast」に対応していない場合は「Miracasアダプタ」を用意すれば対応できますが、Androidは「Miracast」に対応している機種であることが前提なので注意してみてください。

  1. MiracasアダプタとテレビをHDMIケーブルで接続
  2. WiFiでアダプタとスマホを接続
  3. テレビ画面でスマホの情報を見る

以上がAndroidをテレビに無線接続する方法です。

キャストには他に「choromecast」などもあり、いずれにしても、事前にスマホやテレビの対応機種や対応機能などについてしっかりとリサーチしておくと使えるものを見つけられるでしょう。

まとめ

WiFiとテレビを繋げられると、テレビが今までよりもっと楽しく見られるようになりますね。

テレビは大画面なので、スマホよりも迫力のある映像を求める人にもぴったりです。

こちらの記事を参考に、WIFIとテレビを繋ぐ方法についてある程度理解したうえで、必要な機器があれば揃えてから試してみてください。

いつもパソコンなどで見ていた動画配信などのいろいろな機能が、テレビでも見られるようになり、家族みんなで楽しめるようになるはずですよ。

file_copy この記事のURLをコピーする