「ポケットWiFiでパソコンは使えるの?」と疑問に思っていませんか。
ポケットWiFiを契約する前にパソコンでインターネットを繋げられるのかどうかはぜひ確認しておきたいですよね。
ここでは、ポケットWiFiのインターネット接続で、パソコンは十分に使えるのか、具体的に詳しく解説していきます。
ポケットWiFiを契約する予定の方はぜひチェックしてみてください。
目次
1.ポケットWiFiでも十分にパソコンは使える?
結論からいうと、ポケットWiFiでも十分にパソコンは使えます。
ポケットWiFiはパソコンを使うのに必要な通信速度もあり、通信容量も十分です。
ではどの具体的にはどの程度の通信速度や通信容量が必要なのでしょうか。
- ポケットWiFiでパソコンを使うのに必要な通信速度
- ポケットWiFiでパソコンを使うのに必要な通信容量
上記2つに分けて具体的に解説していきます。
1-1.ポケットWiFiでパソコンを使うのに必要な通信速度
まず、ポケットWiFiでパソコンを使うのに必要な通信速度について理解しましょう。
例えば、パソコンを使ってサイトを検索したり、動画を鑑賞したりするためには、インターネット速度は30Mbpsあれば十分だといわれています。
30Mbpsあれば動画の視聴やテキストページの表示、SNSの利用などでも問題なく使えるでしょう。
現在の各プロバイダから提供されているポケットWiFiは、遅くても100Mbpsは出るようになっています。
100Mbpsだとオンラインゲームもできるほどの通信スピードなので、パソコンの通信速度としては十分すぎるほどの性能ですね。
最新の端末だと最大通信速度が700Mbpsを超えるものもあるので、通信速度で困ることはないでしょう。
ただし、ポケットWiFiの設置場所や使用環境によって通信速度にばらつきが出てきます。
十分な通信速度を確保していても、接続できない可能性もあるので使用環境には十分注意してみてください。
1-2.ポケットWiFiでパソコンを使うのに必要な通信容量
次にパソコンでインターネットをするのに必要な通信容量について考えましょう。
一般的にポケットWiFiでパソコンを使うのに必要な通信容量は1ヶ月で約7GBです。
通信容量はポケットWiFiのプランによって変わります。
1ヶ月で7GBまでの制限もあれば、使い放題のプランを選ぶこともできるので自分に必要な通信容量を確保しておきましょう。
例えばWEBブラウザを見るだけであれば、7GBで1,000回以上の表示が可能です。
ただし、YouTubeなどの動画視聴では数時間で7GBに到達してしまうんですね。
そのため、使用目的に合わせた通信容量を確保しておく必要があるんです。
ポケットWiFiでもパソコンを使うことはできますが、動画鑑賞や音楽ダウンロードなど大容量の通信を利用する場合は、通信容量に余裕の多いプランを選ぶようにしましょう。
2.ポケットWiFiをパソコンに接続する手順
ポケットWiFiをパソコンに接続して使えることがおわかりいただけたかと思います。
では、実際にポケットWiFiをパソコンに接続してみましょう。
- WiFi対応か確認する
- WiFiのSSIDとパスワードを確認する
- パソコンでSSIDを確認してパスワードを入力する
上記3つに分けて詳しく解説していきます。
上から順番に落ち着いて接続すれば、簡単に使えるようになるはずですので試してみてください。
手順1.WiFi対応か確認する
最初にするべきことは、利用するパソコンがWiFi対応であるかどうかチェックすることです。
近年販売されているパソコンのほとんどがWiFiに対応しているので問題ないかと思います。
しかし、古いパソコンをお使いの方は対応していない機種もあるのであらかじめ確認しておきましょう。
WindowsであればコントロールパネルからWiFi対応の有無を確認することができます。
- コントロールパネルを開く
- 「ネットワークの状態とタスクの表示」をチェック
- 「Wi-Fi」のアイコンがあるかチェック
この3つの手順でWiFiが対応しているかどうかを確認できます。
WiFi対応の機器であれば、「Wi-Fi」のアイコンが表示されているはずです。
WiFiに対応していないときにはアイコンが表示されません。
ポケットWiFiに接続するためにもWiFiに対応しているかは確認しておくと良いでしょう。
未対応の場合はWiFi子機が必要
パソコンがWiFi未対応の場合は、別でWiFi子機を購入すれば接続できます。
WiFiを送受信してくれる子機を、利用するパソコンと有線で繋げるだけでWiFi機能を用意できるんですね。
WiFi子機はパソコンの買い替えよりも安く用意できるのでコスパが良いのがメリットです。
より快適な環境を整えるならパソコンの買い替え時期として考えるのも良いでしょう。
WiFi子機があれば接続は可能ですので、安心してください。
手順2.WiFiのSSIDとパスワードを確認する
パソコンのWiFi対応の確認をしたあとは、実際にWiFiとパソコンを繋げる作業に入ります。
まずはWiFiのSSIDとパスワードを確認しましょう。
SSIDとはネットワーク名のことで、WiFiを繋げるときにはこのSSIDが必要です。
ネットワークへの接続にはパスワードも必要となります。
SSIDの名称とパスワードは、ポケットWiFiの端末から確認することが可能です。
- 端末の電源をオンにする
- 端末のメニューからSSIDとパスワードを確認
基本的な手順はこれだけです。
ただし、お使いの機種によっては操作方法に違いがあります。
詳しくはポケットWiFiの取扱説明書を参考にしてみてください。
難しくはないので、簡単に確認できるはずですよ。
手順3.パソコンでSSIDを確認してパスワードを入力する
ポケットWiFiの端末からSSIDとパスワードを確認したあとは、パソコンを操作してネットワークに繋げていきます。
この操作はWindowsとMacで変わるので、それぞれの繋げ方について説明していきます。
Windowsの場合
WindowsでポケットWiFiへ接続する方法は以下の通りです。
- コントロールパネルを開く
- 「ネットワークに接続」を開く
- 目的のSSIDを選択
- パスワードを入力して接続完了
この手順に沿っていけばポケットWiFiに接続できます。
またWindowsの場合は、画面下部にWiFiアイコンが出ていることもあります。
その場合は、表示されているWiFiアイコンからSSIDを選んでパスワードを入力するだけです。
簡単にWiFiに繋げられるので参考にしてください。
Macの場合
続いてMacの場合での接続手順は以下の通りです。
- アップルメニューからシステム環境設定を選択
- ネットワークをクリック
- 「Wi-Fi」を選択して目的のSSIDを選択
- パスワードを入力すれば接続完了
MacもWindowsと同じく、デスクトップ画面に扇形のWiFiアイコンがあるので、そこから簡単に接続できます。
一見だと難しく感じますが、実際に操作してみると意外に簡単ですよ。
3.ポケットWiFiがパソコンに接続できない原因と対処法
ポケットWiFiの端末やパソコンがなんらかの不調でネットワークに接続できないこともあります。
この場合は、端末とパソコンを再起動してみましょう。
再起動することで、スムーズにネットワークに繋がることがあります。
再起動しても繋がらない場合は、カスタマーサポートに電話で問い合わせするという手段もあるので、不安な方は気軽に問い合わせてみてください。
ポケットWiFiが繋がらないことでお悩みの方は、以下の記事を参考にしてみましょう。
4.パソコンで使うポケットWiFiはどこがおすすめ?
ポケットWiFiをパソコンで使う方法について説明してきましたが、ポケットWiFiと一口にいっても、様々なプロバイダやプランがあります。
そのため、自分の環境に合ったポケットWiFiを選ぶことが大切です。
新しくポケットWiFiの利用を検討している方は
- 通信速度
- 契約期間の縛り
- 料金
- 通信制限
主にこの4つのポイントをチェックしておくと良いでしょう。
プロバイダによっては、「2年契約」や「3年契約」という契約があり、契約期間を過ぎるまで解約できません。
解約するときには解約金が必要となるケースもあるでしょう。
また、料金もプロバイダやプランによって大きく変わるのも特徴です。
自分に合ったものか良く見極めてから選ぶようにしてみてください。
弊社が運営している「FujiWiFi」では25GBから容量無制限まで豊富なプランを用意しています。
目的の月額基本料金に合わせたプランを選べるほか、契約期間の縛りもありません。
今なら7日間お試しキャンペーンとして500円のレンタルもできますよ。
本当に繋がるのか、快適に使えるのかなどのお試しが気軽にできますので参考にしてみてください。
まとめ
ポケットWiFiを使えば、パソコンでも快適にインターネットを利用できます。
接続方法も簡単なので、ポケットWiFiを用意しておくとインターネット活用の幅が広がりますね。
パソコンでインターネットを利用するときは、ポケットWiFiのプロバイダやプラン選びがとても大切です。
ポケットWiFiの契約を考えている方は、事前に各プロバイダのプランや料金が自分の目的や用途に合っているかを確認するようにしてみてください。
自分に合ったポケットWiFiを選ぶことで、快適なインターネット生活を送ることができますよ。